こんにちは、Sotarossoです。
今回は、埼玉県で小さなお子さんとお散歩気分で登山できる「天覧山〜多峯主山」の登山記録です。
天覧山といえば、マンガ「ヤマノススメ」で主人公が初めて登る山。そこから飯能アルプスとして奥武蔵の低山が連なっています。
我が家では、近くにある日和田山ですっかり親子登山の楽しさにハマり、2座目として登りました。
天覧山は駅から1時間もかからずに山頂までアクセスでき、眺望も十分に楽しめる山。さらに隣の多峯主山まで足を伸ばせば、こども専用の鎖場などもあって達成感を味わえる、登山を始めたばかりの親子にぴったりの山でした。
ここでは、
- 天覧山・多峯主山って、4〜5歳でも大丈夫か?
- 登山道の状況は?どんな道なのか?
- オススメのポイントは?
アクセス情報はもちろんですが、登山道の雰囲気や整備状況がわかるよう、GoPro動画もアップしているので、親子登山の参考になれば嬉しいです^_^
我が家は長男6才11ヶ月、次男5才2ヶ月の時に初めて登りました。
Sotarosso
奥さん
週末はファミリー含めた登山客で賑わっているので、初心者ファミリーでも安心!
実際に登山される場合は、
また登山レベルには主観が入っていますので、
コンテンツ
1.親子登山におすすめ:天覧山・多峯主山の基本情報
- 山 名:天覧山(てんらんざん)
多峯主山(とおのすやま) - 標 高:197m/270.7m
- 場 所:埼玉県飯能市
- 難しさ:★☆☆☆☆
- 体 力:★☆☆☆☆
- 適齢期:3・4才〜
- 特 徴:①はじめての鎖場チャレンジ
②眺望もよく、山頂も広くテーブル・ベンチあり
③危険箇所・道迷いリスクも低い - アクセス
鉄 道:西武池袋線 飯能駅より徒歩20分orバス
(池袋より約45分、片道480円)
自動車:天覧山の登山口前にある飯能中央公園・市民会館に無料駐車場
(イベント時期により利用に制限あり)
2.親子登山におすすめの登山コース
2.1 おすすめ親子登山コース①概要

出典:ヤマプラ
改めてこの天覧山~多峯主山、4・
飯能駅または東飯能駅から登山口まで徒歩20~30分。登山口から天覧山の山頂までは20分程度で到着です。
さらに多峯主山まで足をのばせば簡単な鎖場が楽しめますし、
2-2. 親子登山動画「天覧山~多峯主山ピストン」
撮影日:2019年10月27日(日) 天覧山〜見返り坂〜多峯主山〜尾根ルート〜天覧山
お勧めのポイントを語るよりも映像を見ていただいたほうがわかりやすいと思います。
天覧山入口から天覧山山頂へとのぼり、一度谷へ下ってから、見返り坂を登って多峯主山まで。
多峯主山からの下山ルートは、上で紹介した緩やかな尾根ルートを通って天覧山の中段まで戻るルートをとっています。
実際の登山道の状況、ルート、岩場の雰囲気など、参考になれば嬉しいです^_^
(役に立ったと感じましたら、ぜひチャンネル登録をお願いします!)
2-3. プチ鎖場が子連れに嬉しい
天覧山〜多峯主山コースで親子ハイカーにとって嬉しいのが、多峯主山の山頂直前にある「こども専用の鎖場」です。(※動画では7:00からが鎖場)
全般的に難所という難所もないコースですが、最後に鎖場が待っていることが子どもへの良いスパイス。
正直鎖場と言っても、危険があるわけではないし、鎖を掴む必要もないんですが(笑)せっかくなので自由に使わせてあげるといいかも、ですね。
幼稚園や保育園で、「おれ鎖場のある山に登ったぜ!」って自慢(?)できるかも!?
- 鎖場の道は砂利で結構すべりやすいです。しっかり手をつけるように、軍手をしてあげると良いかも。
2-4. 眺望◎、山頂は広くてランチタイムに◎
天覧山も30分とかからずに東京方面を見渡せて気持ちの良い山頂です。
ただできれば足を伸ばして多峯主山まで行ってみて欲しい。山頂が開けていて眺望がよく、また広くてテーブル・ベンチもあるのでランチタイムにぴったり。
(※動画では7:20からが多峯主山の山頂)
ガスバーナーを持ってカップ麺を食べるもよし、おにぎりを頬張るもよし!です。
(山頂でのカップ麺、これほど子どもが喜ぶメニューはないですね)
2-5. 尾根ルートは木漏れ日がサイコー!
多峯主山からの下山ルートとして今回歩いたのは、天覧山の中腹まで緩やかな尾根ルートを通るコース。このルート、大正解でした!
なんてったって木漏れ日の気持ちいことったら!!。
道幅も広く、親も比較的安心して子どもの歩きたいように任せることができる道です。
基本は直進ですし、要所要所に道標もしっかりあるので、迷いにくい点も◎でした。
(道標の向きが変わってしまっている可能性もあるので、適宜地図やアプリで確認を!)
すっごい癒される下山ルートでした〜。
3.まとめ
多峯主山の山頂で1時間以上ランチタイムをとってしまったので、下山してみると3時間半経っていました。
ただ難所もなく、とても気持ちのいい道ですので、またシーズン前の足慣らしなどにも訪れたいです。
こどもたちがもっと大きくなったら飯能アルプスをさらに進んでいくのもいいかもしれません^_^
今回の情報が皆さんの安全登山の一助となりますように。
なお個人的には、登山デビューならば近くにある日和田山が、岩場登りも楽しめるのでおすすめです。
▼日和田山の情報をチェック

コメントを残す