こどもと一緒に体験して良かったことを共有したい
その時には、僕よりも苦労せずに、少しでも負担を少なくチャレンジして欲しい
そんな想いで「パパ勉!」というサイトを運営しています、Sotarossoと申します。
どこにでもいる一般的なサラリーマンですが、休日は目一杯こどもたちと過ごすこと、こどもと一緒に成長することを楽しんでいます。
サイトを運営するくらいなので少し凝り性です。
「パパ勉!」開設のきっかけ
こどもといっしょに遊ぶ&学ぶブログ「パパ勉!」を開設したのは2019年2月、長男が小学校にあがる年長の頃。
わが家の2コ下になるこどもがいる会社の後輩の一言がきっかけでした。
その日はこどもの勉強机の話をしていました。
もともとシックハウス症候群で、MDF材製の家具など化学物質のニオイがダメなSotarosso一家。
とはいえ無垢材の机や本棚は値段が高すぎるし、仕方ないからDIYした話をしていたんですね。
入門機の中でもパワーのあるインパクトドライバー買って、
材木はホームセンターと通販の木材屋で買って、
設計は無料ソフトでやって、
塗料は何が安全でかわいい、
とか言う話をしてたんですね。
すると会社の後輩が、
『Sotarossoさんってホントお子さんのこととなるとすごい情報量ですよね。何でそんなに詳しいんですか?』
って言うんです。
その時までは、こどもの為になるのなら、ネットで情報拾って、気になったら実店舗でさらに見比べて、それでもわからない部分は実際に買ってみて、って普通だと思ってました。
でもその時の会話で、こどものことだからってそこまで調べる人は案外多くない、ということに気がついたんですね。
たしかにお店回って足で情報集めるのって楽しいけれど、けっこうな時間がかかりますもんね。
そんな話を家に帰って妻としていて、こどものこととなると凝り性なトコロがあるから、ブログ作って発信してみたら?となったんです。
パパ勉!のコンセプト
「こどもと一緒に遊ぶ&勉強したいけど、子育て熱心なパパも周りにいないし、オススメが分からない・・・」
そんなパパママの悩みに対して、同じように悩んで走り回った僕の経験が、少しでも役に立ってくれたら、と思っています。
これからこどもたちは、成長していくにつれて、次々と新しいことに挑戦していくことになります。
あなたがこどもの頃には無かった小学校の英語やプログラミング、これからもどんどん教育の世界は変わっていくでしょう。
また、スポーツひとつ取っても、キャッチボールや自転車、縄跳びなど、昔あなたがお父さんと一緒に練習したことも、今度はあなたがお子さんと一緒にする番です。
そのこどもの成長のステージの最初の段階で、あったらいい情報を提供していきたい。
結果として、ひとりでも多くのこどもたちがお父さん・お母さんと笑顔になってくれたら、、そんな想いでパパ勉!を運営しています。
パパ勉!で取り上げるテーマ
パパ勉!では、次のようなテーマを取り上げて、パパママに役立つ情報・体験談を提供していきたいと思っています。
1. サイクリング
現在Sotarosso家では3台の自転車を保有しています。
-
Sotarosso: Cannondale TRAIL7
-
長男: ヨツバサイクル 20inch
-
次男: ヨツバサイクル 16inch
この自転車たちと一緒に、隔週くらいでサイクリングに出掛けています^_^
最初は長男の自転車だけだったのですが、レンタサイクルで家族サイクリングが楽しすぎて、このような状態になりました。
本気モードのロードバイク経験者ではありませんが、ショップの店員さん達に聞いて、簡単なメンテナンスはするようにしています。
パパ勉!では、自転車の知識はあまりないパパママが、自転車選びやメンテナンス初歩、サイクリングスポットなどで迷わないような情報発信をしていきます。
2. プログラミング
2019年現在、20年からのプログラミング教育導入に向けて、こどもプログラミング教室が人気です。
でもちょっとお高い、、と感じた僕は、こどもたちと悩みながらプログラミング教材に触っています。
Viscuitとかも面白いですが、やっぱりScratchが一番応用力も高くて、面白い!
プログラミングの知識がなくても、かなり直感的にわかるので、論理的に考えられる大人であれば楽しくこどもと遊べます。
「教室に通わせるのは高いしなぁ、でも何から始めれば?」
そんな悩みを抱えているあなたとお子さんに、同じ道を辿ってプログラミングを楽しんでいるわが家の経験が役立てば嬉しい。
そんな気持ちでブログを綴っています。
3. 英語学習
親の英語学習もいまだに根強い人気がありますが、こどもの英会話学習も人気です。
小学校の英語授業を見据えて、また将来英語で苦労して欲しくない、という思いからわが家でも英語の勉強をしています。
といっても、息子たちを英会話スクールや英語プレスクールなどに通わせることはせず、「英語絵本の読み聞かせ」を行なっています。
僕自身はTOEICでも800点台でペラペラというわけではありませんが、英語絵本を通して、こどもとコミュニケーションが取れ、また一緒に英語を楽しむことができるので気に入っている時間です。
キッズ英語の教師である妻のアドバイスをもとに選んだ英語絵本をどんどん紹介したいと思います。
その他にも、DIYでのこども用家具づくりや、キャッチボール、縄跳び、キッズトライアスロンなどなど、こどもと挑戦して勉強したことをどんどん発信していこうと思います。
もし他にもこれがオススメだよという情報や、このジャンルの情報はないの?とあなたが連絡を下さるととっても嬉しいです!